当サイトはGoogleやアフィリエイト広告のバナーやLinkを設置しています。
スポンサーリンク
プロジェクターレンズ

プロジェクターレンズ沼へ、ISCO ULTRA-STAR 80mm f2.4(改造方法、レビュー&作例)

ISOCO ULTRA-STAR に惚れたある日のコト、某SNSの「Old Lens Photo Club(オールドレンズを楽しもう)」というコミュニティに、何枚かの強烈な写真が流れてきました。キラキラ眩いばかりの光が降り注ぎ、背景はグルグ...
現行レンズ

旅にこれ1本の万能レンズ。TAMRON 28-200mm Di III RXD A071 [欠点は!?]

TAMRON 28-200mm の最大の魅力は28㎜から200㎜(クロップで300㎜)までを、この1本でカバーできるということに尽きます。しかも28㎜ではF2.8 と単焦点なみの明るさです(f2.8はホントに28㎜だけですが。。)。さらにトリミングすれば上空を飛ぶ飛行機も
オールドレンズ

魅惑のシネレンズ、PO3-3M 50㎜ f2.0 の世界へ(レビュー&作例)

パンクロコピーの人気モノ、PO3-3Mこの PO3-3M というレンズは、1940とか1950年くらいのシネレンズで、シネレンズの銘玉と言われるスピードパンクロⅡ(カラー対応版)のコピーレンズとして、「手の届くパンクロ」と大人気!?のレンズ...
スポンサーリンク
オールドレンズ

濃くキレ良い写り!Leica ELMARIT-R 35mm F2.8 (3-CAM) (レビュー&作例)

ライカの広角レンズを探していくと、お値段的にR型のELMARITというレンズが候補となってきます(当然M型レンズはお高いので手が出ません)。R型のELMARITは28mmと35mmの出品がいくつかあるのですが28㎜がの方が人気で、35mmの方が断然安いのです。
オールドレンズ

一芸マスター現る!CANON 50mm f1.4Ⅱ(L39マウント)(レビュー&作例)

超フレアー写真との出会いからこの CANON 50mm f1.4 Ⅱ というレンズは、Instagramのフォロワーさんから、ゴースト&フレアーが素敵なレンズとして教えてもらったものです。その後某オークションサイトで物色して、状態が良くてリ...
オールドレンズ

バブルボケでいこう!FUJINON 55mm F2.2|レビュー&作例

FUJINON 55mm F2.2 というチープなレンズが面白い!みなさん、この FUJINON 55mm F2.2 という、とてもとてもチープな作りのレンズをご存じでしょうか?各デジカメメーカーは、一眼レフカメラの下のライン用にとても「チ...
カールツァイス

神レンズと呼ばれて|SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA|レビュー&作例

神レンズと呼ばれた FE 55mm F1.8 ZAこの SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA というレンズは発売が2013年で、今年が2023年なので10年前のレンズ。多くのBlogやレビュー記事で「神レンズ」と紹介...
オールドレンズ

大口径を堪能!CANON FL 55mm f1.2(レビュー&作例)

CANON FL 55mm f1.2 というレンズこのCANON FL 55mm f1.2 というレンズは1968年生まれ。まだf1.2という大口径レンズが一般的ではない頃に、CANONが頑張って世に送り出したレンズで、口径の大きな高価なレ...
カールツァイス

標準レンズの王様!? Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4(レビュー&作例)

コシナ Planar という選択標準レンズの王様 と呼ばれている、Carl Zeiss (カールツァイス)のPlanar(プラナー)というレンズは、とても有名で多くの人に親しまれているレンズです。特にYASHICA/CONTAX製のPlan...
オールドレンズ

珍しい方のヘリオス。Helios44M-4 58mm F2(ヘリオス44M4)|レビュー&作例

派生モデル Helios44M-4 知ってる?オールドレンズの人気レンズの1つである「Helios44-2」にはいくつかの派生モデルがあり、今回レビューする「 Helios44M-4 」は、以前レビューした「Helios44-2」(※下記の...
オールドレンズ

Leica SUMMILUX-R 50mm f1.4 /3cam( Rズミルックス)(レビュー&作例)

影が薄い SUMMILUX-R 50mm をこの手に・ライカ 「Rシリーズ」とは?みんな大好き、憧れのライカのレンズ。その中でも代表的なものが、「M型ライカ」というレンジファインダー機に取り付けることが出来る「ライカMマウント」用のレンズで...
アクセサリー

ボケが自由自在! スプリットディオプター(レビュー&作例)

魔法の板! スプリットディオプター !最近、よくお買い物している「焦点工房」さんのサイトを見ていて、妙なガラス板!?を発見しました。これは何か?と説明を読んでみると「ハンディスプリットディオプター(手持ち式フィルター)」と書いてあります。こ...
オールドレンズ

ぐるぐるボケが魅力、和製ビオター!? CANON FL 50mm f1.8 Ⅰ型|レビュー&作例

今回のレンズ「CANON FL 50mm f1.8 Ⅰ型」は、ヘリオス44-2顔負けのグルグルボケが魅力です。またキヤノンのf1.8レンズでありながら、ジャンクコーナーの常連です。その理由は、マウント形状にあります。でも、このレンズの「Ⅰ型」は、一部の愛好家から「和製ビオター」とも呼ばれ愛されているレンズだったりします。
スポンサーリンク