当サイトはGoogleやアフィリエイト広告のバナーやLinkを設置しています。

メーカー別

スポンサーリンク
オールドレンズ

Leica SUMMILUX 50mm f1.4 /3rd( ズミルックス 3rd )(レビュー&作例)

うれしはずかし!? ズミルックス発体験ある日のこと、私を沼へ導いたX氏が、ほぼ未使用のようなピッカピカの ズミルックス 3rd をGETしました。そこで、ズミルックス 3rd を借りて利用することが出来ましたので、その時のことを思い出して書...
ライカ

これぞ最高峰!!Leica SUMMILUX 50mm f1.4 ASPH/4th(ズミルックス 4th)(レビュー&作例)

出会いを運命と受け入れるこのレンズが私のところにやってきたのは2023年の4月のことです。前に紹介した沈胴式ズミクロンの1週間くらい後でしょうか。ちょうど、ライカの超高級レンズ「 SUMMILUX 50mm f1.4 ASPH」の新型の予約...
オールドレンズ

オールド望遠レンズへ。CANON FD 100-300mm f5.6(レビュー&作例)

オールド望遠レンズという超お買い得カテゴリこのページにたどり着いて読んでいただいている方は、オールドレンズに興味があったり、既に沼にはまっている方が多いのではないでしょうか。オールドレンズの花形は標準50㎜の単焦点レンズで明るい大口径なレン...
スポンサーリンク
オールドレンズ

Leica Summicron 50mm f2 (沈胴ズミクロン、山崎磨き)(レビュー&作例)

ライカの代名詞 Summicron の山崎磨きは突然に。このレンズ、Summicron 50㎜ f2 沈胴 を入手したのは2023年の4月のことです。そう、ライカの超高級レンズ「SUMILUX M 50mm f1.4 ASPH」の新型の予約...
オールドレンズ

AUTO- TAKUMAR 55mm F2(タクマー55mmf2)(レビュー&作例)

TAKUMAR 55mm F2 と私の10分間。今回は、私とこのレンズ「 AUTO-TAKUMAR 55mm F2 」との出会いからスタートしてみます。ある日の夕方の事です。仕事帰りに会社の近所にある某カメラ屋さんに寄ってみたところ、ジャン...
オールドレンズ

Leitz Summarit 50mm F1.5 (ズマリット)(レビュー&作例)

Summarit がやってきた。カメラ始めたら、必ず耳にするのが「ライカ」「カールツアイス」ってカメラやレンズの名前ではないでしょうか。今回紹介する Summarit (ズマリット)は、その「ライカ」の中でも、ちょい癖強めの古いレンズです。...
シグマ

ゴージャスな写りに変身!SIGMA 50mm f1.4 DG DN Art( シグマ50mm ART )レビュー&作例

話題の SIGMA 50mm F1.4 Art を試してみよう。近年、最新のレンズにどんどん置き換わっていっているSIGMAのレンズ群ですが、今回はその中でも主力の SIGMA 50mm ARTのモデルチェンジ版(DG DN)について、20...
シグマ

ホントよく写る最新の広角レンズ!!SIGMA17mm f4 DG DN( シグマ17mm )レビュー&作例

SIGMA17mm を試してみよう。私、実は広角レンズが好きなんです。といっても、24mmとか35mmくらいが使いやすいと感じているのですが、新しく発売される SIGMA17mm f4 DG DNの前評判が良いので、とても気になっていたので...
オールドレンズ

フワフワニッコール!Nikkor-S Auto 58mm F1.4( ニッコール58mmf1.4 )(レビュー&作例)

Nikkor-S Auto 58mm F1.4 についてこの、 Nikkor-S Auto 58mm F1.4 は、1960年に発売されたニコンF用の初めてのF1.4レンズです。当時の技術ではF1.4を達成するために、焦点距離を8mm伸ばし...
オールドレンズ

情景まで写りこむ!?MAMIYA SUPER DELUXE ( マミヤスーパーデラックス )(レビュー&作例)

マミヤスーパーデラックス という名の最高峰。祝!?初改造レンズ。私の改造レンズ沼デビューは マミヤスーパーデラックス という1964年から製造された巨大なレンジファインダーカメラから取り外した MAIYA-SEKOR 48mm f1.5 と...
Light lens lab

伝説のズミクロン8枚玉が復活!Light lens lab M 35mm F2 ( 周八枚 )|レビュー&作例

ライカ(Leica)の代表的なレンズである、Summicron(ズミクロン)に "8枚玉“ という希少なものがあります。今回は、この贅沢品を完コピした「 周八枚 」というレンズの魅力を、詳しくご紹介してみたいと思います。作例も豊富に入れてみましたので、周八枚とズミクロンを比較して悩んでいる方の参考になれば幸いです。
OLYMPUS/OM SYSTEM

ズイコーの写りを堪能する。ZUIKO 50mm f1.4(ズイコー)|レビュー&作例

今回ご紹介するのは(旧)オリンパスのZUIKO 50mm f1.4というレンズです。大口径ながらコンパクトでとても写りの良いレンズです。このレンズも中古でよく見かけます。たまにジャンクコーナーに混じっていることがあるのですが、分解清掃が難しいレンズの為、レンズを開かなくても使えそうな状態のレンズを入手することをお勧めします。
オールドレンズ

銘玉中の銘玉と言われたレンズ。Re Auto Topcor 58mm f1.4(トプコール)|レビュー&作例

銘玉中の銘玉と言われたレンズへの道溢れ出る物欲・Topcor 58mm f1.4へ・・私がこのレンズを知ったのは、古本で購入したオールドレンズの本でした。この本の中で「銘玉中の銘玉」としてべた褒めされていたので、物欲が刺激されまくったわけで...
スポンサーリンク