Light lens lab 周ノクチ へ。LIGHT LENS LAB M NOCTILUCENT 50mm f/1.2 ASPH.(レビュー&作例) 今回ご紹介するのは、周ノクチこと「LIGHT LENS LAB M NOCTILUCENT 50mm f/1.2 ASPH.」。このレンズは、Leica Noctilux 50mm f/1.2 1966 という非球面レンズを搭載した伝説のレンズを現代の技術で復刻したもの。「覗くとキケンですよ」と薦められて、覗いてみたら・・ 2023.11.16 Light lens lab復刻レンズ
Cマウント Cマウント沼も如何?、Professional KINOTAR 12.5mm F1.4(レビュー&作例) 今回紹介するレンズは、現在はリコーイメージング参加で工業用レンズを作っているみたいな、市塚光学(旧社名)の16㎜フィルム用のKINOTARというシネレンズのブランドなの中でも明るいハイエンドモデル「Professional KINOTAR」で、多くの焦点距離のレンズがラインナップされていたようですが、その中でも一番広角の12.5㎜ f1.4となります。 2023.11.11 Cマウントその他オールドレンズシネレンズ
オールドレンズ 優しい景色へ|FUJINON 55mm f1.8(初期型)|レビュー&作例 今回紹介するレンズは FUJINON 55mm f1.8(初期型)で、1970年発売の富士フイルム初の一眼レフカメラ FUJICA ST701の標準レンズとして登場したものです。次のタイプからマルチコーティングになるのですが初期型はシングルコーティングの為、とてもやさしい描写のレンズです。 2023.11.02 オールドレンズフジフィルム
オールドレンズ Sマウント沼へ、NIKKOR-S.C (S) 50mm F1.4(レビュー&作例) 今回紹介するのは、NIKONのNIKKOR-S.C (S) 50mm F1.4 というニコンSマウントのレンズ。1951年から販売された70年以上前の逸品ですね。 35mmカメラ用レンズとして初めてF1.4 を実現しNIKONの名を世界に知らしめることになったレンズとのこと。Sマウント沼の扉を開けてみては如何? 2023.10.28 オールドレンズニコン
オールドレンズ 廉価版が面白い。RE.Auto Topcor 58mm f1.8(レビュー&作例) 今回は、Topcorの RE.Auto Topcor 58mm f1.8 という1963年に販売されたレンズをご紹介。このレンズは、トプコンREスーパーという一眼レフカメラの標準レンズとしてデビューの標準レンズとして登場しました。写りはTOPCOR独特の絵作りや美しいボケ足を堪能できます。 2023.10.24 オールドレンズトプコン
オールドレンズ 富岡レンズを味わう、AUTO YASHINON DS-M 50mm f1.7(レビュー&作例) 今回紹介する ”AUTO YASHINON DS-M 50mm f1.7” も、オールドレンズ沼の住人に大人気の、あの ”伝説のブランド”「富岡光学 製」。このレンズはフレアー&虹ゴーストが出まくり。写りも良いのでオールドレンズの美味しいところ満載って感じなのです。 2023.10.21 その他オールドレンズ
RICOH(リコー) ヤバいぞ和製ズミクロン!XR RIKENON 50mm f2.0|レビュー&見分け方 レンズ沼には必須の通過地点として「富岡製」のレンズがあります。このメーカーはかつてコンタックス・プラナーを製造していたレンズメーカーで、多くのメーカーのOEM元となっていました。そして、このRIKENON 50mm f2(初期型)も富岡製で、かつて「和製ズミクロン」「貧者のズミクロン」などと呼ばれていたそうです。今回はこのレンズのレビューです。ぜひご覧くださいませ。 2023.10.14 RICOH(リコー)オールドレンズ
オールドレンズ 巨大な中判レンズの魔力|PENTAX SMC TAKUMAR 6×7 55mm f3.5(レビュー&作例) 今回紹介するのは、 PENTAX SMC TAKUMAR 6x7 55mm f3.5 という PENTAX6×7という中判カメラ(通称バケペン)用の広角系で一番明るいレンズです。フィルター径100㎜、重さは920gという超ド級のレンズですが、この写りも超ド級に凄くてびっくりしました。このレンズをα7Ⅳ利用してレビューします。 2023.10.09 オールドレンズペンタックス中判レンズ
オールドレンズ M645の中判レンズを35mm一眼で。Mamiya-sekor ZOOM ULD C 105-210mm F4.5(レビュー&作例) ジャンクコーナーにそびえ立つ中判レンズ達ある日のことです。いつもの行きつけのカメラ屋さん「北村写真機店」に行ってきました。ここの3階にはジャンクフロアがあります。そのジャンクフロアの一角にジャンクコーナーが2カ所あります。その日はちょっと様... 2023.10.08 オールドレンズマミヤ中判レンズ
オールドレンズ 中判レンズ沼へ、SMC MACRO-TAKUMAR/6×7 135mm F4(レビュー&作例) 今回ご紹介するレンズは、PENTAXのSuper-Multi-Caoted TAKUMAR 7×6 135mm F4 という中判用のもので(MPENTAX67マウント/P67)、1971年から製造されたレンズです。今回は35mmフルサイズのミラーレス一眼での利用についてレビューします。 2023.10.04 オールドレンズペンタックス中判レンズ
オールド望遠レンズ コスパ最高、MC TELE ROKKOR-PF 1:4.5 f=200mm(レビュー&作例) 昨今のオールドレンズ人気でバンバン値上がりしている中、安定の低価格でジャンクコーナーを定位置としているのが、オールド望遠レンズです。今回はMINOLTAの MC TELE ROKKOR-PF 200mm f4.5 というレンズをご紹介します。実は、これもコーティングの関係で緑に反射するので「緑のロッコール」なんですよ。 2023.09.30 オールド望遠レンズミノルタ
オールドレンズ 緑のロッコール!AUTO ROKKOR-PF 58mm f1.4(レビュー&作例) 今回紹介するレンズはそのもっともっと前のもので1961年に登場した「AUTO ROKKOR-PF 58mm f1.4(前期型)」というレンズです。 このころのROKKOR(ロッコール)は、前玉のコーティングが特殊で反射光が”緑色”にキラキラ輝くため「緑のロッコール」と呼ばれていたそうです。 2023.09.29 オールドレンズミノルタ
オールドレンズ スミクロン殺し!?UV TOPCOR 50mm F2(レビュー&作例) 想いを断ち切るため。。TOPCON(トプコン)について今回紹介するレンズは、第2次世界大戦時に「陸のトーコー・海のニッコ-」と言われ、ニコンと双璧をなした日本の光学機器メーカーであるTOPCON(トプコン)のレンズです。因みに、海のニッコー... 2023.09.26 オールドレンズトプコン