オールドカメラ バルナックライカの代表作、LeicaⅢf が愛おしい(レビュー&作例) 今回は、バルナック型ライカの名機と言われる LeicaⅢf について書いてみました。ライカ使いの方が最後に行きつくといわれる!?バルナックライカ。偶然入手したのですが、その魅力にハマりそうです。入手のいきさつや、使い方、作例などを記載してあります。 2024.04.06 オールドカメラライカ
カメラ PENTAX K-3 Mark III Monochrome 、モノクロ専用一眼レフを試すべし(体験会レビュー、作例) PENTAX K-3 Mark III Monochrome という、モノクロ専用の一眼レフカメラをご存じですか? APS-C&一眼レフカメラながら、モノクロに特化した希少な機種です。この希少な機種を4時間自由に試せるPENTAXが行っていいる「体験会」に参加してきましたので、その様子を記載してみますね。 2024.03.20 カメラデジタル一眼/レンジファインダーペンタックス体験会/セミナー/イベント現行レンズ
オールドカメラ M型ライカの完成形|Leica M4 を味わう。|レビュー&作例 憧れのM型ライカ。その中でもM型ライカの完成形ともいわれる、Lieca M4 のオーナーとなることができましたので、Lieca M4についてレビューしてきたいと思います。 2024.03.11 オールドカメラライカ
オールドカメラ これで私もLeicaオーナー。Leica M3 ダブルストローク。|レビュー&作例 M型Leicaの原型、LeicaM3(フィルムカメラ)についてです。「いつかはM型Leica」ということで、初めてのM型ライカを入手したので、LeicaM3の、各バージョンの見分け方、各機能についての説明、使い方、そして作例などについて書いてみました。 2024.02.29 オールドカメラライカ
体験会/セミナー/イベント VIPチケットで、カメラの祭典 CP+2024に行ってみた! 今年もCP+(旧カメラショー)の季節がやってきました。ということで、今年もCP+に行ってきましたので、展示会の様子や、話題の新製品の体験レポート、またCP+を見て回るポイント(超私的)について、慌てて記載しました。またモデルさんも少し撮らせてもらったのでUPしておきました! 2024.02.24 体験会/セミナー/イベント
Light lens lab 周ノクチ を味わう。LIGHT LENS LAB M NOCTILUCENT 50mm f/1.2 ASPH.(実写レビュー) 周ノクチでお馴染みの「LIGHT LENS LAB M NOCTILUCENT 50mm f/1.2 ASPH.」がついに届いたので、お約束の「開封の儀」から始まり、試し撮り作例を中心に書いてみました。解放での各種作例をはじめ、周辺の蹴られ、グルグルボケやフレアー、虹ゴーストなどについても入れておきました! 2024.02.20 Light lens lab復刻レンズ
体験会/セミナー/イベント 世界の中古カメラ市へ行ってみよう。魅惑のパラダイスへようこそ。 今回は東京の「松屋銀座」で毎年開催される「世界の中古カメラ市」に、朝から並んで参戦してきましたので、抽選方法や入場場での体験談をはじめ、会場での争奪戦などを書いてみました。初めて「中古カメラ市」に並んでみよう~!って方の参考になればと思います。 2024.02.18 体験会/セミナー/イベント
その他 AstrHori 50mm F1.4 Tilt(アストロリ)|チルトレンズを楽しみつくすならコレ!?|レビュー&作例 今回ご紹介するのは、AstrHori 50mm F1.4 Tilt っていう中国製のチルトレンズです。私、チルトとかシフトレンズは全くのノーマークだったのですが、偶然にもこのレンズを使う機会に恵まれたため撮影してみました。そしたら、結構楽しいんですよ、チルトレンズってやつは。ということで、どこまで楽しめるか!?みたいなレビューです。 2024.02.10 その他現行レンズ
その他 Thypoch simera 35mm f1.4 ASPH.(タイポッシュ シメラ)|中身ズミルックスと噂のヤバいレンズを試してみた。|レビュー&作例 今回は、見た目は「Macro Switar」、写りは「ズミルックス」と話題のThypoch simera 35mm f1.4 ASPH(タイポッシュ/シメラ)というレンズをご紹介。因みにThypoch (タイポッシュ)は中国に新しく出来たレンズメーカーで、日本では2ndfocusさん(焦点工房のグループ会社)が販売しています。 2024.02.09 その他復刻レンズ
OLYMPUS/OM SYSTEM OLYMPUS PEN E-PL10|ポッケに入るレンズ交換式のサブカメラ!(レビュー&作例) 今回はサブカメラとしてゲットしたオリンパスのPEN(E-PL10という小さくて軽い方のライン)というミラーレス一眼についてご紹介いしてみます。この E-PL10というOLYMPUS製のミラーレス一眼えを選んだポイントは小さくて軽く鞄に入れっぱなしに出来、さらにレンズ交換が出来て、オールドレンズもバリバリ利用できることです。 2024.02.02 OLYMPUS/OM SYSTEMカメラデジタル一眼/レンジファインダー
オリエンタル 1番安い!?モノクロフィルム、SEAGULL 100 (レビュー・作例) フィルム写真を愉しむために、モノクロの自家現像を始めました。そしてモノクロ撮影の練習用に選んだのがこのフィルム。決め手はズバリ価格です。ISO100の36枚撮りで、1150円/本(2023年11月くらい)で購入しています。写りは、他の比較ができていないのでアレですが、癖が無く普通な感じで良いのではないでしょうか 2024.01.19 オリエンタルフィルム
TTArtisan 安い、軽い、小さい。 TTArtisan 50mm f/2(レビュー&作例) 今回は、カメラに付けっぱなしにして鞄に放り込んで持ち歩けるスナップ写真レンズを探して、小さく軽くて、長さが短い、さらに激安!の「TTArtisan 50mm f/2」というレンズについて書いてみたいと思います。さらに、マップカメラの買取価格も魅力なのですよ!! 2024.01.08 TTArtisan現行レンズ
シグマ 最安のArtレンズ!SIGMA 19mm F2.8 DN | Art(レビュー&作例) ある日のこと、ソニーのα7Ⅳユーザである私は、スナップ用の気軽な広角レンズを探して「SIMMA 19mm F2.8 DN | Art」というレンズにたどり着きました。①小さい、②軽い、③安い、④しかも、あのSIGMAのArtレンズが、中古価格(某オークションサイト)で4000~10000円程度で購入できるのです!という訳でレンズのレビューです。 2024.01.07 シグマ現行レンズ