ILFORD 普段使いの出来るPRO仕様!?|ILFORD DELTA 100 PROFESSIONAL 今回ご紹介する「ILFORD DELTA 100 PROFESSIONAL」というフィルムは、メーカーによると「中庸感度で粒状性に優れた黒白フィルム。ディテールとシャープネスを捉えるのに最適なフィルムです。」と記載されています。では、写りを見ていきましょう! 2024.06.03 ILFORDフィルム
ILFORD 普段使いのブローニーフィルムを探して|ILFORD FP4 Plus 125 今回ご紹介するのは、普段使いに最適そうな「安価な価格帯」の「ILFORD FP4 Plus 125」というフィルムです。メーカーによると「微粒子、標準コントラスト、優れたシャープネスを備えた万能黒白フィルム。良好な撮影条件でほとんどの撮影用途に適しています。」と記載されています。 まあ、平たくいうと。。 2024.06.02 ILFORDフィルム
コダック ちょっと良いフィルムで行こう。KODAK PORTRA 160(レビュー&作例) 今回ご紹介するのは、KODAKの高級フィルム「PORTRA160」の120版(ブローニーサイズ)についてです。通常価格では 2200円~2500円/本程度のお値段です。特徴は、スッキリ優しく、柔らかな写り。ということでPORTR160AをGETしたので実際に撮影してみました。 2024.05.28 コダックフィルム
FOMA 「何かを間違えてるフィルム」「ぶっちぎりの変態度」といわれるフィルム!?FOMA RETROPAN 320(レビュー&作例) 今回ご紹介するのは、1921年にチェコスロバキア共和国で創業のフォマ社から発売されているモノクロフォルムのひとつ「FOMA RETROPAN 320」という、ちょっと変わり種フィルムです。因みに、、某サイトで「何かを間違えているフィルム」「ふつうなら絶対販売しないレベル」「ぶっちぎりの変態度」と紹介されてます。 2024.05.28 FOMAフィルム
RICOH(リコー) 2眼レフの入門機に!RICOHFLEX (リコーフレックス)ではじめよう。 今回ご紹介するのは、RICOHFLEX model Ⅶ(リコーフレックス モデル7)という、1954年2月に発売された中判の2眼レフカメラです。 ※120、ブローニーサイズのフィルムを利用します。 2024.05.23 RICOH(リコー)中判/二眼レフ/蛇腹カメラ
ヤシカ 2眼レフカメラ始めました。Yashicaflex (ヤシカフレックス)A II型 ※多分 |レビュー & 作例 今回ご紹介するのは、ヤシカ(八洲光学)というメーカーの二眼レフカメラ「Yashicaflex(ヤシカフレックス)」のAⅡ型(多分)です。1954年発売のカメラですので約70年前のカメラですね。私よりも長い年月を過ごしてきたカメラですが、完全機械式の作りなのでメンテナンスさえちゃんとすれば、まだまだ何年でも使えそうですね! 2024.05.16 ヤシカ中判/二眼レフ/蛇腹カメラ
自家現像 カラーネガ自家現像やってみた。MARIX(C-41)|レビュー&作例 今回は、カラー自家現像にチャレンジしたので「カラー自家現像やってみた」について、記載していきたいと思います。カラー自家現像に用いたのは、MARIXのカラー現像剤セット(C-41)です。あとはモノクロの自家現像する道具があればOKです。とはいえ、、カラー現像は温度管理がとてもシビア!失敗しないために「低温調理器」も導入してみました! 2024.05.10 自家現像
オールドカメラ 希少!シャイニークローム現る。Leica DⅢクローム |レビュー&作例 バルナックライカについてのレビューです。今回ご紹介するのは、シャイニーに光り輝く「Leica DⅢシャイニークローム」と言われているバルナックライカについてです。Leica DⅢはブラックペイントモデルが有名ですが、後半はクロームメッキモデルが生産されていて、その中でも前半のロットは、加賀yは気が強くてャイニークロームと言われています。 2024.05.01 オールドカメラライカ
オールドレンズ 優しい光に包まれて。KONISHIROKU HEXAR(ヘキサー) 50mm f3.5作例&レビュー 今回は、KONISHIROKU HEXAR(ヘキサー) 50mm f3.5 という国産のオールドレンズのご紹介です。1950年代に日本の小西六写真工業株式会社(現在のKonicaの前身の会社)が作った、ライカL39スクリューマウントのレンズをご紹介します。 2024.04.29 オールドレンズコニカ/小西六
IHAGEE(イハゲー) EXA1が可愛すぎる!ウェストレベルファインダー・デビューは君に決めた!|レビュー&作例 実は、私、前から「ウェストレベル・ファインダー」のカメラが欲しかったんです(※上からファインダーのぞき込んでピント合わせる、アレです)。それが、、、偶然の出会いで、ひとめぼれしてしまったのが、今回ご紹介するEXA(エクサ)くんです。「おにぎり君」という愛称で親しまれている、愛らしい姿の東ドイツ製カメラです。 2024.04.28 IHAGEE(イハゲー)オールドカメラ
体験会/セミナー/イベント オールドレンズフェス2024春、訪問レポート 毎年GW前に「オールドレンズフェス」 ~見て・触れて・体験できる、オールドレンズの総合イベント~ という、文字通りオールドレンズのお試し即売会が新宿のマルイ本館で開催されます。 ということで2024年4月19日(金)〜2024年4月28日(日)まで、新宿マルイ 本館8階 イベントスペースにて開催される、「オールドレンズフェス2024春」の訪問レポートです。 2024.04.26 体験会/セミナー/イベント
オールドレンズ 元祖 標準レンズ Leica Elmar 50mm f3.5 が良く写る|レビュー&作例 今回ご紹介するのは、元祖 標準レンズ と言われる「Leica Elmar 50mm f3.5」というレンズです。とてもとても古いレンズなのですが、テッサー型ともいわれるレンズ構成で、実は”結構よく写る”レンズだったりします。オールドレンズ収集するなら、これはマストアイテム!?かもしれませんね!。あと、バルナックライカに良くあいます! 2024.04.19 オールドレンズライカ
オールドレンズ マクロ付、芸達者な広角レンズ!SIGMA super-wide II 24mm f2.8|レビュー&作例 今回ご紹介するのは「SIGMA super-wide II 24mm f2.8」というオールドレンズです。24㎜でf2.8というスペックでしかもマクロ付なので、スナップ撮影やストリートフォトに、とにかく使い勝手が良いです。また、フレアーやぐるぐるボケ等もイイ感じで出せるので、エモいオールドレンズ撮影にも最適です。 2024.04.15 オールドレンズシグマ