オールドレンズ コスパ抜群のゾナー型レンズ、JUPITER-8M 50mm F2 ※キエフマウント(レビュー&作例) 今回は、ロシア製のJupiter8M 50mm F2 (キエフマウント)をご紹介。このレンズは銘玉と言われる「Carl Zeiss Sonnar」のコピー版として有名で、第2次大戦後に「Carl Zeiss 」や技術者をロシア接収したことににより生まれたレンズです。 2024.01.06 その他オールドレンズ
シグマ 超ストイックなマクロレンズ。SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art(レビュー&作例) 今回紹介するのは、GSIGMAのミラーレス専用のマクロレンズ、105mm F2.8 DG DN MACRO | Artです。このレンズの魅力は何といっても綺麗なボケ具合と、超ストイックな写りでしょうか。SONYのGMやGシリーズマクロレンズと比べると華やかさではかないませんが、このストイックな修行僧のような写りは痺れます。価格も大きな魅力です! 2023.12.30 シグマ現行レンズ
フィルム フジカラー400 使い勝手めちゃ良い(レビュー・作例) 今回ご紹介するのは、ご存知フジカラー400。使い勝手の凄く良いISO400のカラーネガフィルムです。とはいえ、私がフィルム撮影に使っているNikon S2はシャッタースピードの上限が1/1000なので、晴天の日はシャッタースピードが足りなくなりがち。でも、曇りの日や屋内でも普通に撮影できるのが嬉しいです。 2023.12.29 フィルムフジカラー
オールドレンズ AUTO mamiya sekor SX 50mm F2(後期型) ド派手フレアーの富岡製レンズ。(レビュー&作例) 今回紹介するのは、AUTO mamiya sekor SX 50mm F2(後期型)。このレンズを知ったのは、インスタのフォロワーさんの投稿写真です。その写真には、豪快なフレアー&ゴーストが虹のように出ており、私の心を鷲掴みです。さらにこのレンズは「ゴースト内のコントラストがほとんど低下しない」というではありませんか。 2023.12.28 オールドレンズマミヤ
体験会/セミナー/イベント 今Dokiポートレート講座に、ポートレイト初心者が行ってみた(ポートレイト講座体験記) 今回は、ポートレート撮影講座の体験記です。講座名は「今Dokiポートレート撮影講座」で、講師はLaskey さん、モデルはKUNAさん。東京・中野にあるケンコートキナー2Fスタジオで毎月実施されています。 2023.12.23 体験会/セミナー/イベント
コダック Kodak UltraMax 400 癖強めの青い世界へ。※フィルム撮影(レビュー&作例)。 今回は「Kodak UltraMax 400」という青が強い」が特徴のカラー・ネガフィルムについて紹介します。このフィルムはISO400のなので、曇りの日とか屋内とかでも使いやすそうですね! では早速写りの方をみていきましょう。 2023.12.12 コダックフィルム
コダック Kodak ColarPlus 200 使ってみた ※フィルム撮影(レビュー&作例) 今回紹介するフィルムはKodakのカラー・ネガフィルムの中で一番安い価格のフィルムです。ISOが200なので曇りの日等でも扱いやすい、一般向け汎用フィルムとなります。色味は「黄色味」が強めの為、ちょっとエモい雰囲気の良い写真が撮りやすいです。 2023.12.10 コダックフィルム
自家現像 モノクロ 自家現像 やってみた!必要なものと方法について。 Nikon S2 というオールドカメラを使いだしてから、現像のお金を抑えながらフィルム撮影を愉しむためにモノクロフィルムの 自家現像 、略して モノクロ 自家現像 始めてみました。ということで、自分のスタディ&忘備録もかねて、必要な器具など... 2023.12.10 自家現像
カメラ 中判カメラの強烈な誘惑。PENTAX 67Ⅱ[試せる!]レビュー&作例 一度は撮ってみたいゾ!中判カメラ。カメラ沼というものは恐ろしい。私はオールドレンズ沼から沼って行ったのですが、カメラはマイクロフォーサーズ(E-PL5)からフルサイズのα7Ⅲ、さらに高画素化のα7Ⅳへと歩みを進め、レンズは3000円くらいの... 2023.12.03 カメラペンタックス中判/二眼レフ/蛇腹カメラ
オールドレンズ Nikon-Sマウントの広角はコレ!Nikon W-NIKKOR.C 3.5cm F2.5[レビュー・作例] 今回は、とうとう見つけた「Nikon W-NIKKOR.C 3.5cm F2.5(Sマウント)」のレビュー(スタディ)&実写レビュー)を書いてみました。1952年から9年もの長きにわたり生産された、広角の定番レンズとして大活躍したレンズだたちょうです。写りも素直で温かみのある絵が出てきます。虹フレアーは・・ 2023.11.25 オールドレンズニコン
シグマ ART譲りの写りへ。SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN|Contemporary [レビュー・作例] 今回ご紹介するのは、取り回しがしやすく、高画質・高品質な写真がガンガン撮れる、しかもリーズナブルな価格設定の SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN|Contemporary です。これはメーカー自身が SIGMAの24-70mm ART 譲りの画質ということを盛んに謳っているいるレンズなので期待できそうですよ。 2023.11.21 シグマ現行レンズ
Light lens lab 周ノクチ へ。LIGHT LENS LAB M NOCTILUCENT 50mm f/1.2 ASPH.(レビュー&作例) 今回ご紹介するのは、周ノクチこと「LIGHT LENS LAB M NOCTILUCENT 50mm f/1.2 ASPH.」。このレンズは、Leica Noctilux 50mm f/1.2 1966 という非球面レンズを搭載した伝説のレンズを現代の技術で復刻したもの。「覗くとキケンですよ」と薦められて、覗いてみたら・・ 2023.11.16 Light lens lab復刻レンズ
フィルム フィルム撮影2本目:フジカラー100 (レビュー・作例) 私のフィルム撮影2本目はフジフィルムの「フジカラー100」。いわずと知れた国民的フィルムの代名詞!?です。 フィルム撮影する際の基準としてこのフィルムを中心に練習です。ISO400のフィルムだと快晴の日に露出計で数値を測ると少しシャッタースピードが足りなかったんですよね(Nikon S2 は最高速が1/1000)。。 2023.11.11 フィルムフジカラー