当サイトはGoogleやアフィリエイト広告のバナーやLinkを設置しています。

50mm

スポンサーリンク
オールドレンズ

富岡レンズを味わう、AUTO YASHINON DS-M 50mm f1.7(レビュー&作例)

今回紹介する ”AUTO YASHINON DS-M 50mm f1.7” も、オールドレンズ沼の住人に大人気の、あの ”伝説のブランド”「富岡光学 製」。このレンズはフレアー&虹ゴーストが出まくり。写りも良いのでオールドレンズの美味しいところ満載って感じなのです。
シグマ

SIGMA fp + PANCOLAR | 2ndBASE 体験会レポート

今回は、2023年11月15日(日)に秋葉原にあるオールドカメラ/レンズの専門店「2ndBASE」さんで開催された『SIGMA Touch&Try 、fp +オールドレンズ無料体験会』に参加させていただいたので、その体験レポートでも書いてみますね。
RICOH(リコー)

ヤバいぞ和製ズミクロン!XR RIKENON 50mm f2.0|レビュー&見分け方

レンズ沼には必須の通過地点として「富岡製」のレンズがあります。このメーカーはかつてコンタックス・プラナーを製造していたレンズメーカーで、多くのメーカーのOEM元となっていました。そして、このRIKENON 50mm f2(初期型)も富岡製で、かつて「和製ズミクロン」「貧者のズミクロン」などと呼ばれていたそうです。今回はこのレンズのレビューです。ぜひご覧くださいませ。
スポンサーリンク
オールドレンズ

スミクロン殺し!?UV TOPCOR 50mm F2(レビュー&作例)

想いを断ち切るため。。TOPCON(トプコン)について今回紹介するレンズは、第2次世界大戦時に「陸のトーコー・海のニッコ-」と言われ、ニコンと双璧をなした日本の光学機器メーカーであるTOPCON(トプコン)のレンズです。因みに、海のニッコー...
オールドレンズ

明るい方のタクマー。Super-Takumar 50mm f1.4|レビュー&見分け方

今回ご紹介するのは、オールドレンズで大人気のTakumar(タクマー)シリーズで、f1.4の大口径レンズです。このレンズは、”ゆるふわ虹ゴースト”(後述)が出るとで、、暇があれば物色していたのですが、f1.4の方はお値段がf1.8と比して高価で中古カメラ屋で販売しているものは手が届かず半ば諦めていました。
オールドレンズ

戦後復興期を支えた銀色の銘玉、NIKKOR-H・C 5cm f2.0(L39)(レビュー&作例)

ワゴンセールで握りしめたレンズは毎年、東京・銀座の松屋百貨店で「世界の中古カメラ市」なる催し物が開催されます。この催事では、日本全国から多くの有名なオールドカメラ専門店がやってきてブースを構えます。普段なかなかお目にかかれない1本数百万円す...
オールドレンズ

魅惑のシネレンズ、PO3-3M 50㎜ f2.0 の世界へ(レビュー&作例)

パンクロコピーの人気モノ、PO3-3Mこの PO3-3M というレンズは、1940とか1950年くらいのシネレンズで、シネレンズの銘玉と言われるスピードパンクロⅡ(カラー対応版)のコピーレンズとして、「手の届くパンクロ」と大人気!?のレンズ...
オールドレンズ

一芸マスター現る!CANON 50mm f1.4Ⅱ(L39マウント)(レビュー&作例)

超フレアー写真との出会いからこの CANON 50mm f1.4 Ⅱ というレンズは、Instagramのフォロワーさんから、ゴースト&フレアーが素敵なレンズとして教えてもらったものです。その後某オークションサイトで物色して、状態が良くてリ...
オールドレンズ

Leica SUMMILUX-R 50mm f1.4 /3cam( Rズミルックス)(レビュー&作例)

影が薄い SUMMILUX-R 50mm をこの手に・ライカ 「Rシリーズ」とは?みんな大好き、憧れのライカのレンズ。その中でも代表的なものが、「M型ライカ」というレンジファインダー機に取り付けることが出来る「ライカMマウント」用のレンズで...
オールドレンズ

ぐるぐるボケが魅力、和製ビオター!? CANON FL 50mm f1.8 Ⅰ型|レビュー&作例

今回のレンズ「CANON FL 50mm f1.8 Ⅰ型」は、ヘリオス44-2顔負けのグルグルボケが魅力です。またキヤノンのf1.8レンズでありながら、ジャンクコーナーの常連です。その理由は、マウント形状にあります。でも、このレンズの「Ⅰ型」は、一部の愛好家から「和製ビオター」とも呼ばれ愛されているレンズだったりします。
Light lens lab

シネレンズの銘玉が復活!!Light Lens Lab 50mm f2「Speed Panchro II」( 周クック 、レビュー&作例)

周クック 、、映画業界で大活躍したスピードパンクロというシネレンズのカラー対応版である2型の「Cooke Speed Panchro II 」が、周さん率いる Light Lens Lac というメーカーによって「 周クック 」として復刻されました。今回は、この 周クック についてみていきます。
ライカ

これぞ最高峰!!Leica SUMMILUX 50mm f1.4 ASPH/4th(ズミルックス 4th)(レビュー&作例)

出会いを運命と受け入れるこのレンズが私のところにやってきたのは2023年の4月のことです。前に紹介した沈胴式ズミクロンの1週間くらい後でしょうか。ちょうど、ライカの超高級レンズ「 SUMMILUX 50mm f1.4 ASPH」の新型の予約...
オールドレンズ

Leica Summicron 50mm f2 (沈胴ズミクロン、山崎磨き)(レビュー&作例)

ライカの代名詞 Summicron の山崎磨きは突然に。このレンズ、Summicron 50㎜ f2 沈胴 を入手したのは2023年の4月のことです。そう、ライカの超高級レンズ「SUMILUX M 50mm f1.4 ASPH」の新型の予約...
スポンサーリンク