当サイトはGoogleやアフィリエイト広告のバナーやLinkを設置しています。

ヤシカ44(ベスト判2眼レフカメラ)で35mmフィルムを使う方法。超簡単プチ改造の勧め。

ヤシカ
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

なんだか楽しめるカメラ、ヤシカ44

今は廃番となっているフィルム規格である、127フィルム、ベスト判(4×4cm)用の2眼レフカメラの人気機種である「ヤシカ44(Yadhica44)」を先日GETしました。通常のレビューは下記にて行っていますので、このカメラの事や127フィルムの事などについてはそちらをご覧頂くとして、、、

本日の本題は、このヤシカ44の人気の秘密である「35mmフィルム(135mmフィルム)」を使えるようにしてしまうプチ改造の方法と、フィルムの装填から現像まで(現像タンクに入れるまで)について、さらに35mmフィルムで撮影した作例(実写レビュー)を記載してみたいと思います。

向かって右側が127フィルム(4×4)で撮影したネガ、左側が135フィルム(35mmフィルム)で撮影したネガ。

なにせ、フィルムの入手が大変な機種ですので、ある程度入手しやすい135フィルム(35mmフィルム)で撮影できると、とても使い勝手がよくなり稼働率が上がります。※とはいえ、後で記載しますが、フィルムへの撮影間隔が不安定な為、自家現像で楽しむことが推奨かと思います。

35mmフィルム用のプチ改造-ココまでは簡単に出来る!

4×4用の2眼レフカメラをプチ改造して、35mmフィルムで撮影する方法なのですが、諸先輩方が多くの記録を残してくれているようです。その中でも特に簡単で人気なのが「ヤシカ44(Yashica44)」のようです。ほんとシンプルにとても簡単なんです(プチ改造)。

では、プチ改造(シンプル版)について見ていきましょう。

[事前準備]

①下記写真ののビス(①)を2本外して、バーを外す。

②下記写真のビス(②)3本外して、金具を外す。

カメラやレンズの分解や修理をしていて思うことがあるのです。。。

磁石付きの精密ドライバーが欲しいと。。。。実は私が使っている精密ドライバーには磁石が付いていません。。。ですので、手先の器用さがとても必要になります。とはいえ、、、老いには勝てません。衰える視力&手先の動き・・・。

そんな時に思うのです。磁石付きの精密ドライバーが欲しい・・と。

買いますかね。。。そうですよね。

Amazonで出てきた磁石付きの精密ドライバーセットを貼っておきます。

③35mmフィルムのケースの蓋を「ハサミ」等でチョキチョキして、真ん中の部分を切りとって形を整えます。(私はフジフィルムの透明のケース使いました)※手持ちの簡易ハサミでジョキジョキ切ったのですが、もっとキレイに作り直そうと思います。。。

④ヤシカ44の裏蓋の窓(赤窓)をテープか何かでふさいで光が入らないようにしてください。※赤窓の蓋があるのですが、蓋を閉めていても光が入っちゃいます(下記の下段の写真のように・・)。。。(ベスト判のフィルムは、フィルムむき出しの35mmフィルムと違い、裏側に保護紙?があるので、窓の部分から光がフィルムに当たらないんですよね)

はい、これで準備完了です。

使い方(フィルム装填から、現像タンクに入れるまで)

[装填]

①プチ改造した、ヤシカ44の裏蓋を開けます

②35mmフィルムを上の部分に装着します。この際、上記にて作成したフィルムケースの蓋パーツをフイルムの右側(向かって)に挟み込み、フィルムの幅を底上げします。

③ヤシカ44の下の部分にあるスプールにフィルムの先端をセットします。この際、フィルムの先端の形状をスプールの穴の形状に合わせてカットし直します。※今回利用したFOMAPAN100というフィルムはフィルムが少々厚めの為、上手く装着できなくてテープで止めちゃいました。

そして、数回フィルムを巻いて、フィルムが問題なくスプールに巻けていることを確認したら、裏蓋を閉じてセット完了です。

[撮影]

撮影方法は、普通のヤシカ44の撮影方法と一緒で、①フィルム巻いて、②露出合わせて、③シャッターチャージして、④シャッターボタンを押す。&フィルムを巻く・・・の繰り返しです。

フィルムの巻き上げ間隔の習得は”要”修行です・・

問題は、フィルムの巻き上げの「間隔」です。諸先輩方の記録では「1.5巻き」くらいとの記載が多いようですが、ヤシカ44は、1枚目と12枚目では巻上げ間隔が大きく異なります(後ろになるほど巻上げ間隔が短くなる)。

ということで私は、①2/3くらい巻き上げて、②撮影、③フィルムカウンターのリセットボタンを押す(巻上げ間隔が最初の1枚目に戻る)、③2/3くらい巻き上げる・・のサイクルにしてみました。なんか、まだしっくり来ていません。。。”要”修行です。

[フィルムの取り出し]

撮影が終わったら、次はフィルムの取り出しです。

ヤシカ44をはじめとする2眼レフカメラは、135フィルム(35mmフィルム)のように、フィルムを巻き戻すという機構が付いていないので、今回行ったプチ改造では撮影し終わったフィルムを35mmフィルムの金属製のスプール(最近はプラスチック製もある)の中に巻き戻すことが出来ません。

ということで、撮影し終わったフィルムを現像するには、①ダークバックを利用して(ダークバックの中に「現像タンク」「スパイラルリール」「撮り終わった35mmフィルムが入ったヤシカ44」を入れる)、そしてダークバック内で、②フィルムを取り出し、③フィルムをスパイラルリールに巻き取り、③現蔵タンクにセットして蓋をする、必要があります。このあたりの作業は「自家現像」を行っている方々なら、あーそういうことね、という感じでしょうか。

ということで、このプチ改造では「自家現像」が必須となる訳です(撮影間隔の問題もあるので、お店では現像してもらいない可能性も高いですが)。自家現像に関しては、下記を参照ください。

写りを見てみよう

フィルムのご紹介

今回は、長巻(100ft/30.5m)のロール状のフィルムを購入して、フィルムローダーという道具を使い詰め替えたフィルムを利用していますが(1本あたりの単価が劇的に安くなる)普通に販売されているフィルムを使う方が便利です。

ということで、フィルムのLinkも貼っておりますね!
是非、Linkからお値段をご確認くださいませ。

1個目は「ILFORDのデルタ100プロ」です。このフィルムは粒子が素敵で良いですよ~。

続いてコスパ最高の FOMAPANです。本当はFOMAPAN200が好きなんですけど、あんまり流通してないみたいです。ということでFOMAPAN100の方を貼っておきます。※今回利用しているフィルムはFOMAPAN100の長巻から詰めなおしたフィルムです。

created by Rinker
FOMA
¥1,050 (2024/11/21 16:43:42時点 Amazon調べ-詳細)

カラーで撮るなら、コスパ良いのがこのセット。KODAK GOLD200 は標準的で使いやすいフィルムかと思います。※本当はフジカラー100を一番よく使っているのですが、入手が困難なので入手のしやすさ&コスパで考えると、現時点ではKODAK GOLD200がおススメなのかもしれません。因みに私も・・・ちょうど今10本パック購入しちゃいました~。

参考情報

(35mmフィルムを使う方法)

デジタル試しうち:yashica 44A ◆レビュー外観編◆(ヤシカ44Aで35mmフィルムを使ってみた)

 カメラの改造&散財記。:ヤシカ44の35mmフィルム化 その1

日曜大工的20cm屈折望遠鏡:ヤシカ44を35mmフィルム仕様に改造する [カメラ修理]

コメント

タイトルとURLをコピーしました