当サイトはGoogleやアフィリエイト広告のバナーやLinkを設置しています。

kurara999

スポンサーリンク
OLYMPUS/OM SYSTEM

OLYMPUS PEN E-P7徹底レビュー。KODAKのフィルム風の写りを楽しもう。旅にも最適。

今回ご紹介するのは、OLYMPUS(現OM-SYSTEM)から発売されている、E-P7というPENシリーズの現行機種についてです。実は、先日OM-3を借りたときに搭載されていた「プロファイルコントロール」というフィルムシミュレーション的な機...
Light lens lab

周九枚という、Leicaの復刻「九枚玉」を味わう|実写&レビュー

今回ご紹介するのは通称「周九枚」と呼ばれる、Leicaの初代「Elmarit 28mm F2.8」(1965年発売)を「Light Lens Lab(ライトレンズラボ)」という中国のメーカーが再現したレンズです。この初代「Elmarit 2...
OLYMPUS/OM SYSTEM

OM-SYETEM OM-3。噂のヘリテイジ一眼は、各種機能がてんこ盛り!!

今回は、かつての人気フィルム一眼レフカメラ、OLYMPSU OM-1 のヘリテイジデザインで話題の、OM-SYSTEM OM-3 のファーストインプレッションを記載してみたいと思います。このカメラはデザインで話題ですがフラッグシップ譲りのス...
スポンサーリンク
OLYMPUS/OM SYSTEM

今こそ手にすべし。OLYMPUS OM-1(フィルム)のススメ

今回は、オールドカメラの中でも、一眼レフカメラの名機OLYMPUS の「OM-1」をご紹介してみたいと思います。最近OM-SYSTEM(旧 OLYMPUS) から発売された「OM-3」は、この初代OM-1のオマージュしたヘリテイジデザインと...
Viltrox

こりゃ凄い!VILTROX AF 135mm F1.8 LAB(実写レビュー)

今年のCPプラス2025での大発見は、このレンズ「 VILTROX AF 135mm F1.8 LAB 」かもしれません。レンズを一目覗いた瞬間に「こりゃスゴイ」「凄くいい!」と直感的にビビっときちゃいました。とにかくレンズ(ガラスの質)が...
ライカ

今こそ買うべし!Leica M10/ライカM10 (購入体験記/実写レビュー)

「いつかは M型 Leica(デジタル)」。「いつかはクラウン」という昔のキャッチコピーのように唱え続けて早数年。おそらく私以外にも”そんな感じ”の方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。そんな私が、突然「Leica M10」オーナーとな...
オールドレンズ

初めてのオールドレンズ、おススメレンズ達

今回は「はじめてのオールドレンズ入門」的に、新しくデジタル一眼やミラーレス一眼カメラ を始めた方や、既に利用してるけど「オールドレンズ」に興味が出てきた!なんて人におススメのオールドレンズを紹介してみたいと思います。初めてのオールドレンズ、...
SONY

SONY FE 50mm f1.2 GM という「神レンズ」に浸る(実写レビュー)

このレンズはヤバい奴です。覗くなキケン!って感じのレンズです。今回ご紹介するのは、SONY FE 50mm f1.2 GM というSONYの誇る「G Master」という最高級ブランドのレンズの中でも、F1.2という超ド級のヤバいレンズです...
体験会/セミナー/イベント

GOOPASS で1か月カメラを借りてみた(体験記)

私、レンズ&カメラ沼の住人(自称/ビギナー)でございます。カメラやレンズを見ると、どんな写りがするのだろう?と妄想が膨らみ、とっても欲しくなります。そして、何やかんやと理由を考えて「GET」する訳です。このBlogもその「理由」のひとつとし...
SG-image

低価格AFレンズの新顔!SG-image AF 55mm F1.8 STM(実写レビュー)

今回ご紹介するのは2024年10月31日に、中国のレンズメーカーから「SG-image」として発売されたばかりの最新AFレンズ『SG-image AF 55mm F1.8 STM (Eマウント)』です。実売で3万円ちょいのお値段で「ステッピ...
フジフィルム

今こそ試す FUJIFILM X100Ⅴ 。話題のフィルムシミュレーションを堪能する(実写レビュー)

今回ご紹介するのは、人気のフィルムシミュレーションが使える「FUJIFILM X100Ⅴ」というAPS-Cサイズのセンサーを搭載した、大人気カメラです(ひとつ型落ち)。実は、以前に1時間ほど使ったことがあるのですが、今回はGOOPASS(カ...
カメラ

大人気の、RICOH GRⅢ を使ってみた(実写レビュー)

最近大人気のデジカメ(コンデジ)といえば「FUJIFILM X100Ⅵ」と「RICOH GRⅢ」があげられると思います。数か月前に「FUJIFILM X100Ⅴ」を利用することができたので、もうひとつの人気機種「RICOH GRⅢ」も使って...
フィルム

カラーネガの現像が無料! MARIX ならね!体験記。

私が良くお世話になっているフィルムに「MARIX」というブランドがあります。これは国産のフィルムブランドで、KODAKのシネフィルムや他のフィルムをベースとしたフィルム販売を展開しています。店頭ではフジフィルムやKODAKよりも高価なのです...
スポンサーリンク