当サイトはGoogleやアフィリエイト広告のバナーやLinkを設置しています。

周九枚という、Leicaの復刻「九枚玉」を味わう|実写&レビュー

Light lens lab
この記事は約7分で読めます。

今回ご紹介するのは通称「周九枚」と呼ばれる、Leicaの初代「Elmarit 28mm F2.8」(1965年発売)を「Light Lens Lab(ライトレンズラボ)」という中国のメーカーが再現したレンズです。この初代「Elmarit 28mm F2.8」は製造本数が少なく中古価格も高い「レア玉」で、なかなか手に入れることが出来ないレンズらしいです。ということで、この貴重なコレクターズアイテム的レンズを再現した「周九枚」を見ていきたいと思います。

※このレビューは「Light Lens Lab(LLL)」の販売代理店である「焦点工房」さんから、レビュー用に貸し出していただいたレンズを使わせて頂き書いています。貸出しに当たっては、レビューに内容に関する指示などは一切ありませんので、いつものように、このレンズをガッツリ楽しみながらレビューを書かせていただきました。

スポンサーリンク

LIGHT LENS LAB M 28mm f/2. について

このレンズは、Leicaから1965年に発売された、初代「Elmarit 28mm F2.8」というレンズを現代の技術で再現したものです。この初代「Elmarit 28mm F2.8」は「対称型」と呼ばれるレンズ構成の為、レンズの後ろがかなり出っ張る構造になっているのが特徴で、いくつかの使えないカメラが出てきて生産数も少なかったとのこと。後に「バックフォーカス型」と呼ばれるレンズの後部の出っ張りを押さることが出来るレンズ構成に変更にしてから多く生産されました。

参考ページ(対称型の部分参照):カメラの豆知識 ~レンズ名称と歴史~ – Circulation – Camera

周九枚は、この初代の「対称型」モデルの描写を再現しつつも、シャープネスとコントラストをわずかに向上するなど、現代のカメラで撮影した際の写りを改善した設計になっているそうです。また、レンズ後部のでっぱりですが、デジタルM型ライカで支障がないように、オリジナルより抑えて設計されているそうです。

澤村徹のカメラガジェット放浪記から引用(上記の画像クリックで記事に遷移します)

初代「Elmarit 28mm F2.8」の特徴である飛び出た後玉の、カメラのミラーやシャッター幕、センサーへの干渉についてですが、「周九枚」での注意事項を焦点工房さんの説明を転載しておきますね。
→ 後玉が干渉するカメラ(例:ライカM5、ライカCL、アダプター装着時のライカSLなど)には対応してません。また、アダプターを使用しソニー E、シグマfp、富士フイルムXシリーズへの装着は確認されていますが、初回の装着は十分ご注意のうえ慎重に行ってください。

created by Rinker
LIGHT LENS LAB
¥150,910 (2025/05/10 02:35:53時点 Amazon調べ-詳細)

《焦点工房HPによる説明》

焦点工房さんのHPより引用

LIGHT LENS LAB M 28mm f/2.

LIGHT LENS LAB(ライトレンズラボ)M 28mm f/2.8(愛称:周九枚)は、1965年頃に登場したライカ製 “28mm F2.8 1st” を再現した製品です。オリジナルは生産数が少なく同シリーズの中でも非常に希少なモデルで、その描写性能と独特な外観からコレクターの間で高い評価を受けているレンズです。

現代のニーズに合わせて改良

オリジナルの6群9枚のレンズ構成とMTFを踏襲しながら、蛍石に似た特性を持つガラス素材を採用。かつての描写を再現しつつも、シャープネスとコントラストをわずかに向上しました。特にデジタルカメラ使用時の画面端の解像度を改善しています。また、オリジナルのやや三角形に近いボケをなだらかな楕円形にしたことで、現代のニーズに合わせた自然なボケが味わえます。前玉は曲率が高いものを使用し、後ろ玉はイメージセンサーからの距離を長く取ることで、周辺部の色被りを改善しました。

クラシックなデザインと緻密な操作性

愛好家からの人気が高い赤色の距離指標や、くびれた鏡筒デザイン、クリップオン式の角型レンズフードなど、コンパクトながらも美しい独特な見た目も再現しています。オリジナルの特徴であるフォーカシングレバーや、カチッと止まる無限遠ロックが心地よい操作感を提供します。また、真鍮製の鏡筒と、アルミ合金製のレンズフードはオリジナルと比べ耐久性が高く、上質な見た目と手触りを楽しめます。

LIGHT LENS LAB(ライトレンズラボ)とは

Light Lens Lab(LLL)は、中国の投資家でありレンズマニアである周氏が発起人となり設立された、高品質なオールドレンズの復刻で知られるメーカーです。 特にライカの銘玉を忠実に再現することで評価され、職人技と最新技術を融合させたレンズを作りを行っています(現代のカメラに併せた微修正等)。 光学性能だけでなく、外観やビルドクオリティも素晴らしく、クラシックカメラ愛好家から人気を博しています。

写りを見てみよう

河川敷で撮ってみる

河川敷で撮影すると、抜けが良い気持ち良い、広角っぽい写真が撮れます。発色も良いですね~。

街中で撮ってみる

広角はストリートスナップにうってつけ。とはいえ、28㎜にもなると正面から撮るときはちゃんとセンター合わせないとあとでトリミングすると歪んでおかしくなっちゃうので要注意ですね。
街中スナップでは、ちょっと絞り気味のf5.6くらいで撮るのが心地よい感じです。これ、ほんと良く解像するレンズですね。

ばばんーんと広角っぽく撮ってみる

天気の良い日の、ビルを見上げるシチュエーションでは、もう絞りをf8&無限遠に固定してパンフォーカスでバシャバシャ取っていくのがテンポよくて心地よいですよ。まあ、なんてシャープでキリっとした写りでしょう。直線のラインがとてもキリっと美しいです。

建築物で撮ってみる

このレンズ、東京国際フォーラムとか新国立美術館で撮影したい衝動に駆られます。ということで東京国際フォーラムです。線がシャープでキレイに伸びてゆくのが、とても気持ち良いです。

モノクロで撮影してみる

モノクロも良いですね。周八枚もモノクロ良い感じだったんですが、周九枚も良い感じでモノクロ撮れますね!

お約束のフレアー&ゴーストを少々

オールドレンズの復刻版ということで、お約束の「フレアー」&「ゴースト」テストです。はい、ちゃんと出ます。LeicaM10でもサクッとこのくらい出せましたので、α7Ⅳに付けて追い込んで撮影すると、もっと派手に出せる気がします。※機会があれば試してみますね。

合わせて購入したいもの

周九枚には、レンズ保護フィルター(プロテクター)は同梱されていません。高価なレンズですので保護フィルターを付けるのがおススメです。このレンズは、市販のフィルターを取り付けても、付属のカッコ良いフード(12501を模したクリップオン式のレンズフード)が問題なく装着出来ました!

因みに、この12501を模したクリップオン式のレンズフードは、オリジナルは樹脂製なのですが、周九枚に付属するものはアルミ合金製らしいです。この独特のデザインが個性的です。
※フィルターの有無については賛否両論ありますので、否定派の方は飛ばしてくださいませ。

created by Rinker
Leica
¥37,743 (2025/05/10 02:35:54時点 Amazon調べ-詳細)

スペック

created by Rinker
LIGHT LENS LAB
¥150,910 (2025/05/10 02:35:53時点 Amazon調べ-詳細)
メーカーLIGHT LENS LAB(ライトレンズラボ)
名称/ブランド名M 28mm f/2.8
フォーカスMF(マニュアルフォーカス)※距離計連動型
焦点距離28㎜(35mm判換算)
センサーサイズフルサイズに対応
レンズ6群9枚
絞りF2.8-F22
絞り羽10枚
フィルター径449mm(E49規格)
重さ約304g(レンズ本体)
最短撮影距0.7m
マウントライカMマウント
製造国中国
生産時期2024年
相場149,400(税込)
※焦点工房オンラインショップ(2025.05.06時点)
特技/特記付属品:レンズフード、前後キャップ (金属製)、レンズケース
備考後玉が干渉するカメラ(例:ライカM5、ライカCL、アダプター装着時のライカSLなど)には対応しておりません。また、アダプターを使用しソニーα E、シグマfp、富士フイルムXシリーズへの装着は確認されていますが、初回の装着は十分ご注意のうえ慎重に行ってください。

他の Light Lens Lab レンズレビュー

参考情報

澤村徹のカメラガジェット放浪記:「周九枚で往年の広角を味わう」LIGHT LENS LAB M 28mm f/2.8

南雲暁彦のThe Lensgraphy:Vol.24 Leitz Elmarit 28mm F2.8 1st「冷静な瞳」 ※Elmarit 28mm F2.8 1st

コメント

タイトルとURLをコピーしました