OLYMPUS/OM SYSTEM OM-SYETEM OM-3。噂のヘリテイジ一眼は、各種機能がてんこ盛り!! 今回は、かつての人気フィルム一眼レフカメラ、OLYMPSU OM-1 のヘリテイジデザインで話題の、OM-SYSTEM OM-3 のファーストインプレッションを記載してみたいと思います。このカメラはデザインで話題ですがフラッグシップ譲りのス... 2025.05.06 OLYMPUS/OM SYSTEMデジタル一眼/レンジファインダー
OLYMPUS/OM SYSTEM 今こそ手にすべし。OLYMPUS OM-1(フィルム)のススメ 今回は、オールドカメラの中でも、一眼レフカメラの名機OLYMPUS の「OM-1」をご紹介してみたいと思います。最近OM-SYSTEM(旧 OLYMPUS) から発売された「OM-3」は、この初代OM-1のオマージュしたヘリテイジデザインと... 2025.04.16 OLYMPUS/OM SYSTEMオールドカメラ
ライカ 今こそ買うべし!Leica M10/ライカM10 (購入体験記/実写レビュー) 「いつかは M型 Leica(デジタル)」。「いつかはクラウン」という昔のキャッチコピーのように唱え続けて早数年。おそらく私以外にも”そんな感じ”の方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。そんな私が、突然「Leica M10」オーナーとな... 2025.03.05 デジタル一眼/レンジファインダーライカ
フジフィルム 今こそ試す FUJIFILM X100Ⅴ 。話題のフィルムシミュレーションを堪能する(実写レビュー) 今回ご紹介するのは、人気のフィルムシミュレーションが使える「FUJIFILM X100Ⅴ」というAPS-Cサイズのセンサーを搭載した、大人気カメラです(ひとつ型落ち)。実は、以前に1時間ほど使ったことがあるのですが、今回はGOOPASS(カ... 2024.12.31 デジタル一眼/レンジファインダーフジフィルム
カメラ 大人気の、RICOH GRⅢ を使ってみた(実写レビュー) 最近大人気のデジカメ(コンデジ)といえば「FUJIFILM X100Ⅵ」と「RICOH GRⅢ」があげられると思います。数か月前に「FUJIFILM X100Ⅴ」を利用することができたので、もうひとつの人気機種「RICOH GRⅢ」も使って... 2024.12.27 カメラコンデジ
OLYMPUS/OM SYSTEM キレキレの写りで魅了する、ハーフサイズのフィルムカメラ OPYMPUS PEN-S |実写レビュー 今回ご紹介するのは、超有名なハーフサイズのフィルムカメラのコンパクトカメラ「OPYMPUS PEN」。その中でも絞り&SS(シャッタースピード)が自由に設定できて、明るいレンズを搭載した「PEN-S」です。このカメラはキレキレの写りでファン... 2024.11.23 OLYMPUS/OM SYSTEMオールドカメラ
オールドカメラ 当時の最高峰レンジファインダー機。Topcon35 を味わう[実写レビュー付き] 今回ご紹介するのは、1950年代のレンジファインダーカメラ(以下RFカメラと記載)の双璧と言われた銘機のひとつ「Topcon35」です。因みに、双璧のもう一つは以前レビューを記載した「KONICAⅢA」というゴージャスな仕様のカメラです。因... 2024.11.21 オールドカメラトプコン
オールドカメラ こ、コイツ動くゾ!Kiev 4(キエフ4)実写レビュー 今回紹介するのは、旧ソ連製のKiev4という、Contax IIIaのコピー品のようです。もう少し詳しく言うと第2次世界大戦で敗戦国となったドイツからCONTAXの工場や社員を接収したソ連が製造したのが、ほぼコピーカメラのようなKievシリ... 2024.11.17 その他オールドカメラ
コニカ/小西六 生きてるファインダー!?超ゴージャスな1台を。 KONICAⅢA(コニカⅢA)、実写レビュー 今回ご紹介するのは、小西六 KONICAⅢA という、今は無き小西六写真工業株式会社(現コニカミノルタホールディング株式会社)から1958年に発売された、当時の最高級レンジファインダーカメラです。特徴は巨大なプリズムが入った大きな等倍ファイ... 2024.11.08 オールドカメラコニカ/小西六
Aires(アイレス) ライカM3そっくり!?Aires 35 IIIC(アイレス35ⅢC)の復旧&実写レビュー 今回ご紹介するのは、先日入手した「Aires 35 IIIC」(アイレス35)という、コアなマニアの方に超人気で、写りも良いと評判のカメラです。状態の良さそうな「動作品」という個体が超破格値で某オークションサイトに出品されていたため、落札い... 2024.11.06 Aires(アイレス)オールドカメラ
中判カメラ 『蛇腹カメラ』小西六 PearlⅡ(パール2)を楽しもう、実写レビュー編 今回は、先日「出会い&購入編!?」を記載した、KONISHIROKU PeralⅡ(小西六 パール2)の写りについて記載してみたいと思います。このカメラには、沼人!?の御用達小西六の銘レンズ「HEXAR 75mm F3.5(ヘキサー)」が搭... 2024.09.14 lomography(ロモグラフィー)中判カメラ
中判カメラ 『蛇腹カメラ』デビューは距離計付きで。小西六 PearlⅡ(パール2)との出会い。 今回ご紹介するのは、1952年に発売された「小西六 PearlⅡ」という、6×4.5㎝(いわゆる645)で中判フィルム(120フィルム)の蛇腹カメラです。蛇腹カメラは距離計が付いていないものが多いのですが、このPaerlⅡは「距離計」が内蔵... 2024.09.12 コニカ/小西六中判カメラ
KODAK(コダック) キレキレの写りを楽しむ、コダック レチナ3c は、お作法が必須です。 今回ご紹介するのは、Kodak の Retina IIIc (レチナ3c)※小窓 という、1954年製のカメラです。Kodak製なんですけど第一次大戦後のドイツ製造という歴史の狭間で生まれた名機で、めちゃくちゃよく写ると噂のカメラだったりも... 2024.09.05 KODAK(コダック)オールドカメラ