当サイトはGoogleやアフィリエイト広告のバナーやLinkを設置しています。

中判カメラ

スポンサーリンク
ZENZA(ゼンザ)

ZENZA BRONICA S2 実写レビュー!作例&メリット・デメリットについて。

今回ご紹介するのは、和製の中判フィルムカメラ「ZENZA BRONICA S2(ゼンザブロニカ S2)」です! これまでも二眼レフや蛇腹カメラなどで中判の世界を覗いてきましたが、やはり「バケペン」ことPENTAX67や、Hasselblad...
中判/二眼レフ/蛇腹カメラ

『蛇腹カメラ』小西六 PearlⅡ(パール2)を楽しもう、実写レビュー編

今回は、先日「出会い&購入編!?」を記載した、KONISHIROKU PeralⅡ(小西六 パール2)の写りについて記載してみたいと思います。このカメラには、沼人!?の御用達小西六の銘レンズ「HEXAR 75mm F3.5(ヘキサー)」が搭...
ILFORD

普段使いの出来るPRO仕様!?|ILFORD DELTA 100 PROFESSIONAL

今回ご紹介する「ILFORD DELTA 100 PROFESSIONAL」というフィルムは、メーカーによると「中庸感度で粒状性に優れた黒白フィルム。ディテールとシャープネスを捉えるのに最適なフィルムです。」と記載されています。では、写りを見ていきましょう!
コダック

ちょっと良いフィルムで行こう。KODAK PORTRA 160(レビュー&作例)

今回ご紹介するのは、KODAKの高級フィルム「PORTRA160」の120版(ブローニーサイズ)についてです。通常価格では 2200円~2500円/本程度のお値段です。特徴は、スッキリ優しく、柔らかな写り。ということでPORTR160AをGETしたので実際に撮影してみました。
RICOH(リコー)

2眼レフの入門機に!RICOHFLEX (リコーフレックス)ではじめよう。

今回ご紹介するのは、RICOHFLEX model Ⅶ(リコーフレックス モデル7)という、1954年2月に発売された中判の2眼レフカメラです。 ※120、ブローニーサイズのフィルムを利用します。
カメラ

中判カメラの強烈な誘惑。PENTAX 67Ⅱ[試せる!]レビュー&作例

一度は撮ってみたいゾ!中判カメラ。カメラ沼というものは恐ろしい。私はオールドレンズ沼から沼って行ったのですが、カメラはマイクロフォーサーズ(E-PL5)からフルサイズのα7Ⅲ、さらに高画素化のα7Ⅳへと歩みを進め、レンズは3000円くらいの...
スポンサーリンク